5/6 破竹が出てきました(;^ω^)
- 2023/05/06
- 10:45

今日、家の前の道路わきを見ると、破竹が出ていました。鶏肉とのうま煮を、今日の夕食にと思い2本とってきました。まず、破竹の先を切り取り、縦に切れ目を入れて、一気に皮を剝いでいきます。一口大に切って、ちょっとの塩を加え、3~4分沸騰させて下ごしらえをするごま油で、鶏肉を炒め、破竹を加えて炒め、水・麺つゆ・砂糖・醤油で煮込んで完成です。...
4/3 採ったわらびでおひたしを、余ったのは、乾燥わらびにしました
- 2023/04/05
- 15:18

わらびを灰汁抜きして、おひたしで食べ、余ったのを、乾燥わらびにすると、1年以上は保存できます。まず水洗いして、汚れをとりますそして、湯が沸騰したら重曹を入れ、1~2分冷ましたらワラビを浸しますそして、8時間くらい灰汁抜きをします。 (途中で硬さを確かめます)灰汁抜きが一応完成です。 しかし、まだ灰汁が残っている為、水を取り替えて残った灰汁も抜いた後は、1日に一度水を取り替えると、3~4日食べられ...
3/25 ワラビが出ていました
- 2023/03/25
- 15:10

今日、米を持ってきてくれた方と、ワカメを採りに行ったとき、「 ワラビはまだ出ていない?」と聞かれ、ちょっと前に見に行ったけどまだ出ていなかった。 もうちょっと後じゃない、と話したんですが、別れた後見に行ってきました。・・・・・出てました!そして、先客に採られていました。それでも、もう一か所で、30分ぐらいで、2Kg余り採りました。これから暫くは、ワカメ、ワラビそして、次はタケノコが楽しませてくれま...
3/12 麹漬け沢庵を作りました
- 2023/03/17
- 14:41

昨年の秋から、麹漬け沢庵を作るために、大根の栽培から始め、麴漬け沢庵を作りました。昨秋から育てた大根もよく育ち、200本以上です。今回は、約10Kg を塩漬け、20Kgの重石をして、5日ぐらい漬けて水分を抜きしました。そして、丁寧に一本づつ、水けをふき取って、本漬けです。 12Kgの重石をして、12日後に完成です。食べる分だけ取り出し、残りは、そのまま、漬け汁の中に入れておくと結構保存できます。できる...
3/8 今季初のワカメが採れました
- 2023/03/09
- 16:07

今日、今季初のワカメを採りました。今年のワカメはどうかな?と、昨年採れたところを見てみると、まあまあ育っていました。それなら、と沖の方を見ると、まあまあのが在りました。今日食べる分を採りましたよく洗って、湯通しします。冷水で冷まします完成です。夕食で、かつ節にポン酢をかけておいしく食べました。今年は、昨年に比べて、少ないように感じます。 海の幸が少なくなっているこの頃ですが、ワカメは増えてくれるよ...